【読売新聞】 第32回読売演劇大賞(後援・日本テレビ放送網)が決まりました。受賞した作品、人物、団体は以下の通り。 ◆最優秀作品賞=「おちょこの傘持つメリー・ポピンズ」 ◆最優秀男優賞=木場勝己 ◆最優秀女優賞=岩崎加根子 ◆最優秀 ...
【読売新聞】 自民党派閥の政治資金パーティーを巡る事件で、派閥側からキックバック(還流)された収入などを政治資金収支報告書に記載していなかった所属議員側のうち少なくとも69人が、訂正時に収支などを「不明」としたまま解消していないこと ...
【読売新聞】 日本海溝・千島海溝地震に備え、釧路町が整備してきた津波避難タワー2基が完成し、2日、落成式が行われた。式には小学6年の時に小松茂町長にタワー設置を求める手紙を書いた中学生も招かれた。  釧路川沿いの低地に住宅や商業施設 ...
【読売新聞】 政府は、会場を設けずオンラインのみで開催する「バーチャル株主総会」の規制緩和に乗り出す。新型コロナウイルス禍で特例として認めていたが、会社法を改正して導入を促進する。法務省が月内にも、法制審議会(法相の諮問機関)に諮問 ...
【読売新聞】八潮市の県道陥没事故の現場では2日午前から、穴内部のがれき撤去などの作業が続けられた。ただ、トラックごと穴に転落した男性運転手の救出作業は1日夕に中断されて以降、2日夜になっても再開されなかった。消防によると、穴の一部か ...
【読売新聞】 太平洋戦争中、宇部市の「 長生 ( ちょうせい ) 炭鉱」で起きた水没事故による犠牲者183人の遺骨収集を目指し、現地で行われていた専門家による潜水調査が2日、終了した。遺骨は見つからなかった。4月に次回調査が行われる ...
【読売新聞】 秋田市の秋田商業高校で1日、東京五輪で金メダル、続くパリ五輪でも銅メダルに輝いたレスリング女子50キロ級の須崎優衣選手(25)によるレスリング教室が開かれた。 次世代の選手育成につなげようと、市は2014年度からアスリ ...
【読売新聞】 4年ぶりに節分が1日早まった2日、県内各地の神社などで豆まきが行われ、百貨店やスーパーでは恵方巻きを求める人たちでにぎわった。 日枝神社(富山市山王町)の「節分祭」では、弓の弦を鳴らして邪気を払う儀式「鳴弦ノ儀」や豆ま ...
【読売新聞】先の戦争で父母を亡くし、八戸市や県の遺族会で中心的な役割を果たしてきた。2014年からは、戦没者遺族相談員も務める。そうした功績から、昨年12月に厚生労働大臣表彰を受けた。「多くの大切な仕事をした仲間が、ほかに大勢いる。
【読売新聞】 1970年11月25日。三島由紀夫自殺の一報に触れました。人気作家の最期を詳しく知るため、独立後も出入りしていた「朝日ソノラマ」に走りました。  《三島は主宰する民兵組織「 楯 ( たて ) の会」のメンバーを率いて東 ...
【読売新聞】 節分の2日、長野市の善光寺で恒例の「 節分会 ( せつぶんえ ) 」があった。「福男・福女」ら約700人が本堂回廊から威勢良く豆をまいた。 善光寺の節分会は、厄を払い、本尊の福を分けるとされ、今年で71回目。今年は、人 ...
【読売新聞】 節分の2日、沼田市坊新田町の成田山金剛院で「 節分会 ( せつぶんえ ) 」が行われ、羽織姿の力士らが豆まきで1年の幸福を祈った。  本堂で僧侶が 護摩 ( ごま ) 木を燃やし、厄よけを祈願。その後、大相撲初場所で1 ...