2024年10月末に開催された「ロータスケアセンター解体祭」。取り壊しが決まった医療法人弘仁会の介護老人保健施設を舞台に、より地域に根差した施設になるための第一歩として、地域の皆さんと繋がる「楽しい!」が詰め込まれた2日間。一体どんな催しが行われたのでしょうか。医療業界では珍しい「解体祭」の様子をレポートいたします。
2025年10月より第1子の保育料の無償化が東京都でスタートします。保育料については、国が3歳から5歳の子どもと住民税非課税世帯の0歳から2歳までの子どもを無償としています。東京都ではこれに上乗せする形で、0歳から2歳までの子どもについて2人目以降を無償としていましたが、第1子にも対象が拡大されることになります。
この記事の中で塚田芳久先生は、救急部門は非効率で赤字になると言っておりますが、先ほど散々紹介した自治体病院である八戸市立市民病院は救急部をメインに黒字化した病院です(『常勤医約170人、ここ20年でほぼ2倍に-水野豊・八戸市立市民病院長に聞く◆Vol.1』)。非効率であるから赤字になるのではなくて、運営の仕方が悪いので赤字なのでしょう。どこの部門で採算性が取れているかを精査した上で、必要な人材や資 ...
シカゴ大学で心臓外科医として働く傍ら、ユーチューバーとしても活躍する北原大翔氏が2月3日、母校の慶應義塾大学で、「誰もあなたのことそんなに見てないから自由にやったら」と題して講演した。手術着姿で登壇した北原氏は「ネガティブな声は無視していい。自分がやりたいと思ったことをやってほしい」と医学生にエールを送った。学内外から約300人が集まった会場は拍手と笑いに包まれた。
2024年4月に諸制度の運用がスタートした「医師の働き方改革」。一定期間が経過し、実際に最前線で働く医師にはどのような影響が出ているのか、またどのように受け止めながら働いているのか。卒後10年前後の中堅医師5人に、現状や思うところを語っていただいた(2024年12月5日にオンラインで座談会を実施)。
勤務医の方は給与所得以外の副業収入について、雑所得と事業所得のどちらで申告するのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか。 事業所得で申告すれば節税することも可能ですが、一定の条件を満たす必要があるので注意が必要です。
医師の労働環境に問題があると感じる医療機関は?――2021年に実施し大きな反響を呼んだ、医療環境に関するアンケート調査を再び。前回は経営方針や労働環境が素晴らしい病院を紹介しましたが、今回はその逆、禁断のデータを公開。「問題があると感じる医療機関」について医師兼医療ライターの滝沢 篤志がご紹介します。
今年もバレンタインデーの季節がやってきました。先生方はどんな気持ちでバレンタインデーを迎えられてますか?看護師・早乙女さんのキモチが気になる山田先生はといえば――普通の勤務医だった鈴木先生が立派な院長を目指す物語。一筋縄ではいかない開業医の毎日、元同僚・山田先生のサイドストーリーにもご注目を。どうぞご笑覧ください。※このマンガはフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません ...
給与収入が2000万円を超えている人は確定申告が必要ですが、今年の申告では定額減税に絡んで残念なことが1つあります。申告の際の注意点を説明しましょう。
仕事に試験勉強、趣味や推し活まで、日常のあらゆることを便利に効率化してくれるスマートフォンのアプリ。皆様にも欠かせないアプリがあるのではないでしょうか。今回は、ある研修医がXに投稿した「医学生のときに使っていた最強アプリ9選」に注目しました。ご本人に詳しく伺った、アプリを推せる理由や活用のコツをご紹介します!
水のような「鼻水」や「鼻づまり」、繰り返す「くしゃみ」に目のかゆみ…。そんな花粉症の症状で悩んでいませんか。そこで今回は、花粉の飛散が本格化する2月から6月の梅雨時期まで快適に着用できる「花粉プロテクトコート」をご紹介します。花粉が付着しにくい素材にはっ水などの機能性を付加し、着用するシーンに合わせてファッションとして楽しめるベーシックで長く愛用していただけるデザインです。
『総合診療医による医院の家業継承プロセスに関する質的研究』(日本プライマリ・ケア連合学会誌2021.vol.44.no.2)は、継承の経験および予定者計12人にヒアリングを行い、総合診療医が家業継承に至るまでのプロセスやその過程での課題を明らかにするのが目的だ。博氏のほか、以前所属していた筑波大の医師2人との共同研究だ。