3月5日(水)10:55~11:35に行うセッション「 攻めと守り!ANA X が取り組むブランド棄損への傾向と対策 」には、ANA Xの石井 敏行氏、チェク・ジャパンの外岡 侑樹氏が登壇します。
「商談につながるホットリードのトスアップ」「営業部門との連携を円滑にする仕組みづくり」などは、BtoBマーケティングにおいて重要視されている取り組みです。しかしながら、マーケティングは自社の「売上」だけでなく「価値」を上げるための活動であることも、忘れてはなりません。
本セッションでは、AI技術を利用して顧客体験(CX)を向上させた成功事例を紹介。リテール企業がAIを使ってセグメント別のパーソナライズを行い、売上を向上させた事例、またホテルが感情分析を用いて顧客のニーズを詳細に把握し、顧客満足度UPを顕著に実現させた事例など、実例を元に課題に応じた手法とその結果を解説します。
ロッテの「パイの実」は、発売から40年以上経つ中で売上がずるずると下降線を描いていた。そこで、顧客の声を基に商品リニューアルを実施。製造ラインも巻き込んでパイの実の提供価値を見直し、パーセプションチェンジを図った。その取り組みが功を奏し、リニューアル ...
マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。 MarkeZineは、2025年3月5日(水)~6日(木)に「MarkeZine Day 2025 Spring」をJPタワー ホール&カンファレンス(東京・丸の内)にて開催。5日(水)の17:35~18:05に行うセッション「マーケティングに強 ...
サンスターグループは2月19日、同社が提供する「サンスタートニックシャンプー」を「サンスタートニックシャンプーCOOL BURST」としてリブランディングし、順次発売することを発表した。
デジタル広告業界は、サードパーティーCookie廃止という変化に直面しています。従来のターゲティング手法の見直しが迫られる一方、AIやディープラーニングの進化が新たな可能性を切り開いています。こうした中、引き続き注目されるのがリターゲティング広告です ...
近年、購買行動やニーズを把握するために、多くの企業で顧客IDの統合が進められている。その中でも、イオングループでは、2020年にグループ共通の顧客ID「iAEON(アイイオン)」を構築して以来、顧客IDの統一を積極的に行ってきた。
自社で保有しているデータでは何をどのように「分析」できるのか。自身の持っている仮説は、どのようなデータを測定・取得することで検証できるのか。そこからどのように意思決定をするべきか?
セブン銀行ではデータマネジメント・オフィス(DMO)を設置し、データ活用のための環境やデータガバナンスの体制を構築。また、全社横断のデータコミュニティで成功事例や失敗事例を共有したり、ダッシュボードを配信するなど全社的にデータドリブンな意思決定ができ ...
今週は2月6日から2月13日までのニュースランキング、次に化粧品ブランド「THREE」が挑む、マインドフルネス×香りという新しいウェルネス領域についての記事を紹介した回、そして、NECPCが若者たちの起業リアリティーショー『Nontitle』を通じて挑んだ、Z世代向けPC開発プロジェクトの舞台裏の記事を紹介した回がよく聞かれました。
マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。